■ カートをみる ■ ポイント会員登録・マイページへログイン ご利用案内 サイトマップ
RSS
 

淡水真珠とは?淡水パールとは?


淡水パールとは?淡水真珠とは?

淡水パール(淡水真珠)とは、本真珠の一種で母貝にイケチョウガイ(池蝶貝)や、三角貝とも呼ばれるヒレイケチョウガイ(鰭池蝶貝)などの淡水生の二枚貝を使って養殖された真珠のことです。

本真珠には天然真珠と養殖真珠がありますが、本物の天然真珠は大変希少で市場に流通することは稀なため、一般に流通している本真珠のその殆どが養殖真珠になります。

養殖真珠はピースと呼ばれる真珠貝の外套膜組織の一片を切り取ったものを母貝の体組織の中に挿入する方法で作られます。ピースを侵入された母貝の外套膜上皮細胞にはポケットと呼ばれる真珠袋が作られ、この真珠袋が分泌する貝殻質によって作られるのが真珠になります。

この方法は明治40年(1907年)に御木本幸吉氏の娘婿の西川藤吉氏によって特許出願されたピース式や西川式と呼ばれる養殖真珠の方法で、今日の真珠養殖の技術の基礎となっています。

養殖真珠には、アコヤ貝をはじめとした海水生の貝を母貝として海で養殖された海水パール(海水真珠)と、イケチョウガイやヒレイケチョウガイ等の淡水生の貝を母貝として主に湖で養殖された淡水パール(淡水真珠)とがあります。

海水パールのほとんどは、貝殻を真円に成形した種玉を核として外套膜組織に包んで母貝の体組織の中に挿入することで、種玉の周りに真珠層が形成されていくことで作られる有核真珠になります。核となる種玉が真円のため、形もサイズも揃うものが多いです。

その一方で、淡水パールは有核と無核のいずれも方法でも養殖されています。

戦前の淡水パールの養殖では有核真珠が主流でしたが、戦後になって淡水パールの養殖ではピース(真珠貝の外套膜組織の一片)のみを母貝に挿入する無核養殖の方が良質な真珠ができることが偶然わかり、有核養殖から無核養殖へと代わって行きました。

無核養殖された真珠は、真珠貝の細胞片の周りに真珠層が作られるため、ほぼ100%が真珠質でできた真珠になります。淡水真珠の場合は1つの母貝で作られる真珠の数はおよそ10~40粒位にもなりますが、真円のものはごく稀にしか採れず、そのほとんどが非真円のライス型やティアドロップ型などのさまざまな形状になり、一粒の大きさは無核真珠で3~6mmと小粒のもの比較的小粒のものが大半でした。

1990年代に入ると中国でヒレイケチョウガイを母貝として有核養殖された真円の淡水パールも作られるようになってきました。当初はサイズが5~7mmと小さめで、真珠層の巻きの厚さはあっても輝きが今一歩と評価されていましたが、その後に養殖技術の進歩で品質が向上し、養殖期間の延長(4年半~5年半以上)によってサイズアップするなど、様々な技術革新によって品質の高い淡水パールが生産されるようになり、近年では6~8mmが主力サイズとなってきています。中には養殖期間を7~8年に延長することで10mm以上の大粒サイズの珠も出回るようになりました。

現在、市場に流通する淡水パールの大半はヒレイケチョウガイを母貝とした淡水パールになります。

ヒレイケチョウガイを母貝として養殖された淡水パールの特徴は、表面の真珠層が滑らかで、丸みを帯びた形状になります。オレンジ系やバイオレット系やワイン系などカラフルな色の珠ができやすく、この3色とホワイト系が基本の色になります。純白のホワイトの珠は非常に少なく、国産のイケチョウガイの淡水パールと比較して、ホワイト系でも多少黄色がかった珠が多くなります。

淡水パール(真珠)卸売り通販のアートソース

ゴールドフィルドとゴールドプレーテッドの違いとは?

ゴールドフィルド(GF)とゴールドプレーテッド(GP)の違いとは?

ゴールドフィルド(GF/金張り)とゴールドプレーテッド(GP/金メッキ)の違いとは?


名称金張り金メッキ
英名ゴールドオーバーレイ (gold overlay)ゴールドプレート (gold plate)

ゴールドプレーテッド (gold plated)

種類ゴールドフィルド
(gold filled)
ロールドゴールドプレート
(rolled gold plate)
ゴールドエレクトロプレート
(gold electro plated)
フラッシュゴールドプレート
(flash gold plated)
製法真鍮などの母材(芯になる金属)の表面に14金や18金などの金合金の合材を貼り合わせる。10金以上のクオリティーの金合金をメッキ液に溶かし、電気分解で製品の表面に金合金を接合させる。通常の金メッキよりも極めて短時間でメッキし、メッキを薄く仕上げる。
特徴金合金の含有量は製品重量の1/20以上。金合金の含有量は製品重量の1/20以下。電気めっき、電解めっき。メッキの厚みは0.175ミクロン以上。厚巻きメッキと呼ばれるものでもメッキの厚みは最大20ミクロンが限度。フラッシュめっき、ミクロンめっき。メッキの厚みは0.175ミクロン以下の薄巻のメッキ。
メモロールドゴールドプレートや金メッキと比べ金合金の層が厚い。ゴールドフィルドよりも金合金の層の厚みは薄いが、金メッキと比べるとはるかに金合金の層は厚い。通常、金メッキのアクセサリーにはゴールドエレクトロプレートのメッキが施されています。メッキの層が非常に薄く、耐久性に劣るため、アクセサリー製品にはあまり施されていません。
刻印gold filled、GF、1/20 GF、rolled gold、RGP、gold plate、GP、GEP、

ゴールドフィルドパーツ?

GOLD FILLED

ゴールドフィルドとは、主に真鍮などの合金を芯として、総重量の5%に相当する量の金(主に14金などの金合金)をコーティングした素材で"金張り"とも呼ばれています。

ゴールドフィルドは金メッキ(ゴールドプレイテッド)と比較して、金によるコーティングの層が遥かに厚いうえ、熱と圧力を加えてコーティングを圧着していることから、金メッキのようにすぐに皮膜が剥げてきてしまうような心配は殆どありません。耐久性に優れるゴールドフィルドは、アクセサリーパーツなどの宝飾品や装身具の素材として高い人気を誇ります。

本物の金の輝きを手軽に楽しむことができる「ゴールドフィルド」は欧米ではポピュラーな素材です。

gfについて22

ゴールドフィルドに使われる金合金が主に14金であることらら"14KGF(K14GF)"がゴールドフィルドと思われがちですが、ゴールドフィルドには14金のほかに12金や18金の金合金が使われていることもあり、使用された金合金のクオリティーによって以下のような刻印がみられます。


12金ゴールドフィルド - 12KGF、K12GF

14金ゴールドフィルド - 14KGF、K14GF

18金ゴールドフィルド - 18KGF、K18GF

尚、ゴールドフィルドのコーティングに使われている金合金とは、14金の場合で総重量の24分の14にあたる58.00%以上の純金と、割り金(割金)と呼ばれる純金以外の金属が42.00%未満の割合で鋳造(キャスト)された合金のため、割り金に使われた金属の種類やその含有比率によって鋳造される金合金の色味に違いがみられるため、金合金がコーティングされているゴールドフィルド製品においても14金製品と同様の色味の違いがみられます。

【アクセサリーパーツ取扱についてのご注意事項】

■体質・体調によって、かゆみ・かぶれを生じる場合がございますので、皮膚に異常を感じたときは、 直ちにご使用をお止めいただき、専門医にご相談下さい

■ 身体に危害を及ぼす場合がございますので、力仕事や激しいスポーツをする時、就寝時や幼児の世話をする時などにおいては、アクセサリー類を使用しないで下さい。

■ 火傷・凍傷などの原因となる場合がございますので、サウナ等の高温の場所やスキー場等の極寒地では、アクセサリー類を使用しないで下さい。

■商品を本来の用途以外に使用しないで下さい。

■商品の中には危険な形状のものが含まれますので、お取り扱いには特にご注意下さい。

商品の保管には十分ご注意下さい。特に小さなお子様、ご自身で危機判断が困難な方がいらっしゃるご家庭では、 必ずお子様やご自身で危機判断が困難な方の手の届かない場所に保管し、誤飲などの事故に十分にご注意下さい。

■ふみつけなどの事故を引き起こさない場所に保管して下さい。

■犬・猫・その他ペットの手が届かない場所に保管して下さい。

上記のほか、危険に思われる方法でのご使用・保管はされませんよう、お願い申し上げます。

■ゴールドフィルド(14KGF・K14GF)アクセサリーパーツ販売ページはこちら>>>

シルバーフィルド?

シルバーフィルドとはアクセサリー素材として人気の高いゴールドフィルドと同様の製法でつくられる新素材のことで、主に真鍮(黄銅・ブラス)などの合金を芯として、総重量の20分の1にあたる5%の銀合金でコーティングが施されています。

シルバーフィルドに使われている銀合金のクオリティはスターリングシルバーです。スターリングシルバーとはシルバー(銀)の含有率92.5%以上、割り金7.5%未満の割合で鋳造された銀合金のことです。割り金(割金)とは強度や耐久性を高める目的で合金に使われる金属のことで、スターリングシルバーにおいては銅を主とする割り金が7. 5%未満の割合で用いられています。この割り金の銅によりスターリングシルバーには純銀とはことなる、落ち着きのある特有の光沢感や色合いがみられます。

シルバーフィルドは銀メッキ(シルバープレイテッド)と比較しても、コーティングされている銀合金の層が遥かに厚いうえ、銀合金を熱と圧力を加えてコーティングしているため、銀メッキのようにすぐにコーティングが剥げてくるような心配はありません。シルバーフィルドは本物のスターリングシルバーの輝きを手軽に楽しむことができる素材のため、アクセサリーパーツなどの宝飾品や装身具の金具に適した新素材です。



尚、シルバーフィルドのコーティングに使われているシルバーには、空気中の硫化ガス(硫黄ガス)と化学反応を起こし硫化銀の皮膜を作る性質があり、この硫化銀の皮膜が厚くなるにつれて黄色~茶褐色~黒への変色がみられます。シルバー特有の硫化による変色はシルバーフィルドにおいても同様にみられますが、シルバーフィルドのコーティングに使われているスターリングシルバーは純銀や他の銀合金と比べても硫化しにくい性質があることが知られています。シルバーフィルドが硫化により変色してしまったとしても、通常は内部まで硫化反応は起こりませんので、シルバー専用のクリーナー等でメンテナンスいただくことにより永くご愛用いただくことが可能です。


シルバー925パーツとは?

スターリングシルバーとは、純銀の含有率92.5%以上の割合で鋳造された銀合金のことです。

スターリングシルバーは純銀の含有率に因んで"シルバー925"や"925スターリング"等と呼ばれており、刻印では"SV925"、"925"、"STERLING"、"SILVER925"等と刻まれます。

銀合金に対して純度99.99%のシルバーは"純銀"や"サラ"と呼ばれていますが、純銀は大変柔らかく加工や形状維持が難しいため、銀合金は強度を上げて加工しやすくする目的で鋳造されています。

スターリングシルバーに含まれる純銀以外となる7.5%未満の金属は"割り金(わりがね)"と呼ばれています。割り金(割金)とは強度や耐久性を高める目的で合金に使われる金属のことで、スターリングシルバーにおいては銅を主とする割り金が7.5%未満の割合で用いられています。この割り金の銅によりスターリングシルバーには純銀とはことなる、落ち着きのある特有の光沢感や色合いがみられます。

シルバーには空気中の硫化ガス(硫黄ガス)と化学反応を起こし硫化銀の皮膜を作る性質があり、この硫化銀の皮膜が厚くなるにつれて黄色~茶褐色~黒への変色がみられます。

シルバー特有の硫化による変色は、純銀にも銀合金にもみられますが、スターリングシルバーは純銀や他の銀合金と比べても硫化しにくいことから、アクセサリーなどの宝飾品・装身具に大変人気の高い素材です。

尚、シルバーは硫化により真っ黒に変色してしまったとしても、通常は内部まで硫化反応は起こりませんので、100年以上前に作られた製品であっても、シルバー専用のクリーナー等でメンテナンスを行うことで、当時の輝きに取り戻すことができます。メンテナンスにより永くご愛用いただける点もシルバーが高い人気を誇る所以といえます。

■シルバー(SV925) アクセサリーパーツ販売ページはこちら>>>

アルゲンティウムSilver?

アルゲンティウムシルバーとは?

スターリングシルバーは別名でSV925やシルバー925とも呼ばれるように、銀が92.5%以上、残り7.5%未満は銅などの金属からなる銀合金です。純度100%の銀=純銀は大変柔らかく、加工や形状維持が難しいため、アクセサリーなどのシルバー製品にはスターリングシルバーなどの銀合金が用いられるのが一般的でした。

シルバー製品には空気中の硫化ガス(硫黄ガス)と化学反応を起こし、表面に硫化銀の皮膜を作る性質があります。この硫化銀の皮膜が厚くなるにつれ、黄色~茶褐色~黒に変色していきます。真っ黒に変色してしまったとしても、通常は内部まで硫化反応は起こりませんので、100年以上前に作られたシルバー製品であっても、シルバー製品用のクリーナー等で手入れを行うことで、当時の輝きに取り戻すことができるのがシルバーの優れた性質といえます。 しかしながら、こまめなメンテナンスを必要とする難点は長年変わることはありませんでした。

近年注目されている新素材のアルゲンティウムスターリングシルバーは、スターリングシルバーにゲルマニウムを加えることにより、従来のシルバー製品にみられる変色を起こしにくく、簡単なメンテナンスで美しい状態を保つことができるように改良された新しいスターリングシルバーです。(アルゲンティウムは登録商標です。)

アルゲンティウムに含まれるゲルマニウムは、スターリングシルバーの銀以外の成分となる、7.5%未満の金属の一部分に使用されていますので、銀を92.5%以上とするスターリングシルバーのクォリティーは保たれています。このため、スターリングシルバーの特徴ともいえる、落ちついた柔らかい光沢と同じ輝きを放ちます。

アルゲンティウムの日常のメンテナンスは、柔らかい布等で拭いていただく程度で十分ですので、従来より手軽にシルバーアクセサリーをお楽しみいただけます。アルゲンティウムはメッキ加工の製品とはことなるため、万が一黒ずみがみられても、従来のスターリングシルバーと同様に、シルバー専用のクロスやクリーナーによるメンテナンスが可能です。

貝パール?

貝パール(シェルパール)とは、本真珠を模して作られたイミテーションパール(模 造真珠)の一種です。 

貝パールは養殖真珠で使われているのと同じ、天然の貝核を球体に成形したものを原玉に用いているため自然な重みがあります。 弊社取り扱いの貝パールは日本国内で製造された国産の貝ミガキパールになります。 

貝ミガキパールとは天然貝核の原玉をパール塗料に浸しては乾燥させる作業を何度も繰り返してパール塗料を塗装した後、最後の仕上げに磨き上げが施された貝パールのことです。 仕上げに磨きを行うことでオーロラのような艶と輝きが生まれ、磨きが施されていない通常の貝パールに比べ、より本真珠に似た輝きを持つのが特徴です。 

貝パールの特徴

貝パールは本物を追求した人工真珠で、原珠には本真珠の養殖に使われているものと同質の"天然貝核"が用いられています。この原珠に"パールエッセンス"や"真珠箔"と呼ばれる塗料を何度も塗り重ねることにより真珠層が作られ、その真珠層によって" てり"と呼ばれる真珠特有の光の多重層反射によるオーロラ効果を伴った柔らかな輝きが生み出されます。

国産人工真珠の品質

日本における人工真珠の歴史は古く、昔から変わらない木枠を使った製法で作られる国産の貝パールは"伝統工芸品"とも称されます。国産の人工真珠は原珠の通ったワイヤーを木枠に間隔を空けて張り、パールエッセンスの水槽に木枠ごと浸しては乾燥室で乾かす、という大変手間のかかる工程を繰り返すことで真珠層が作られます。人件費の安い発展途上国で作られる安価な人工真珠が世界の市場のみならず日本国内の市場に出回る中、日本の確かな技術と細やかな手仕事は世界的に高く評価されており、日本の人工真珠は世界の宝飾業界において揺るぎない信頼と地位を築いており、その人気は世界最高の人工真珠とも称されるスペインの"マジョリカパール"にも肩を並べます。

本真珠と貝パールの違い

貝パールは価格的な価値こそ本真珠に及びませんが、クオリティやコストパフォーマンスの点においては本真珠に引けを取りません。本真珠で真球に近い形状で傷やエクボのみられない珠はとても希少で高価ですが、貝パールは珠がほぼ真球で大きさ・形状も均一なうえ、傷やエクボが見られる珠はごく稀と、品質が安定しています。

また、貝パールは本真珠と比べ、汗・皮脂や傷に強く、耐久性に優れるうえ、本真珠同様の適度な重みにより見た目が自然なことから、冠婚葬祭用・フォーマル用の装身具から普段使いのアクセサリー用途まで、流行・季節・年齢を問わず気軽に身につけることができる素材として定評があります。


コットンパール?

コットンパールとは綿を圧縮して作られた綿球体にパール加工が施された模造真珠です。

「アンティークな色合い」「セミマットな質感」のパール塗装が施されており、

本物のヴィンテージビーズのような独特の風合いと色合いが魅力です。

コットンパールはその名のとおり「綿」でできているため、驚くほど軽いビーズです。

その軽さを生かした、ボリューム感のあるデザインの

ネックレスやピアスのパーツとして定評があります。

弊社取扱のコットンパール・ビーズパーツは全て国産品です。

■コットンパール・ビーズパーツ販売ページはこちら>>>


グリフィンコードとは?

グリフィン糸とは1866年に創業したドイツのSchinle Perlseiden社のメーカーブランドの"グリフィン"が手掛けるビーズコード(ビーズ用の糸)のことです。

グリフィン(Griffin)は創業より140年以上の歴史をもつブランドで、同社のニードル付(針付)のビーズ糸は世界トップシェアを誇ります。

グリフィン糸には最高級の純絹糸を使ったのシルクコードの"100%ナチュラルシルク"と、強度の高いナイロン糸を使ったナイロンコードの"グリフィンナイロンパワー"と、世界で最も丈夫な繊維を使ったビーズコードの"ハイパフォーマンス"の3種類があります。

グリフィン糸の最大の特徴はビーズコードの先端に極細の針が付いていることです。特殊な方法により針が取り付けられているため糸の返しがないため、糸に直接ビーズを通す感覚でお使いいただくことができます。また、カラーバリエーションも豊富にラインナップしています。

ビーズの穴に対して糸が太すぎる場合は、ビーズの穴に糸が通らなかったり、逆に糸が細すぎる場合は、ノットがビーズ穴の中に入ってビーズが抜けてしまったしますので、予めワイヤー等でビーズの穴の太さを確認して、ビーズに最適な太さのコードをお選び下さい。

■グリフィン糸販売ページ>>>



ソフトフレックス?

ソフトフレックスとは?


ソフトフレックスとは、ステンレス製のワイヤーをナイロンでコーティングしたナイロンワイヤーのことです。ソフトフレックスの新商品"ソフトタッチ"は普通のナイロンコートワイヤーと比べ、より柔らかく、糸のようなしなやかさと耐久性を兼ね備えています。ノット(結び目)を作ることもできますので、オウルノットやビーズクロッシェのアクセサリー作りにも適したビーディングワイヤーです。

ページトップへ